電気じかけの制作記 その7
そんなこんなでユカのボーカルRECも年内に終了し、各曲のアレンジやミックスの詰めに突入して行くところでしたが・・・・
「インスト1曲追加!!」の指令
そんな中、AsianDynasty RecordsのK氏から新たなお題が。
「ボーカル曲も落ち着いて来たところでインスト1曲追加できませんか?」
えぇ〜!
いやいや、まだ全然落ち着いてないんですけど・・・・。
とは思いつつも、折角のチャンス。インストなら残りの期間でも行けるかも?と前向きに考え始める。やはりボーカル曲と違い、格段に工程や制約が少ないので。
メンバーに伝え、共同アレンジャーであるルイさんと相談して「やってみよう!」ということに。
で、 早速選曲開始。
候補曲は以下4曲
・組曲 VAMPIRE HUNTER D
・Give You A Beat
・Bang The Gong
・Secret Rhythm
この中で僕は「VAMPIRE HUNTER D」がイチオシで、これがハマればFANKS冥利につきるだろうなと妄想していた。と同時に、今回のアルバムコンセプトにこの曲はあまりに不釣り合いで、アレンジに際してかなりの発想転換が必要であることも否めなかった。
一旦ルイさんが、ほぼ原曲コピーのMIDIデータを作成し、そこから僕が広げようと思ったが、やはり4つ打ちやハウス的なBPMがハマらなかった。脳内でいろいろ思考錯誤したが、どうにもゴールイメージが見えない。まだまだ時間的余裕があるのなら、実際に試行錯誤が可能だったが、ボーカル曲3曲もまだ仕上がってない段階で、脳内で完成形が見えない曲に新たに手を出すのはリスクが高く、涙を飲んで断念。いつか別の機会にやってみたいけど。
そして次の候補として・・・・
アルバム「Self Control」を愛して止まない2人が選んだのは当然の成り行きで「Bang the Gong」。
ヒアゼアもやってるので、結果的にSelf Controlの最初と最後の曲をやっていることになる
この曲に関しては、ある程度のゴールイメージは頭で出来ていた。これなら今回のアルバムのサウンドコンセプトにもピッタリなはず。
ルイさんから原曲フレーズを散りばめたMIDIを受け取った後、まずはリズムとベースを完全差し替え。僕が狙ったのはエレクトロハウス仕様(なんちゃってエレクトロハウスと言うべきか?)のアレンジ。実際に試してみると、頭で描いていたアイデアが上手い具合にハマった。
大晦日の夜から作業を始めて、原形が出来上がったのが元旦の朝。
昨年までのように大晦日に格闘技番組が集中していたらこんなことは不可能だっただろうww。
後日、デモをメンバーに聴かせ、ユカには「Bang The Gong♪」というボイスサンプリングネタのRECを依頼。同時に、原曲には入っていない「ある言葉」も一緒にRECして欲しいと要請。その「ある言葉」がなんであるかは聴いてのお楽しみ。
その後、さらにどうしても加えたいアイデアが思いついてしまってアレンジ追加。
が、しかし、この追加アイデアが一筋縄ではいかなかった。実際にそれをリリースするに際し、いくつか諸問題が懸念されたのだ。
それらをクリアすべく、面倒な手続きに尽力していただき、僕のアイデアを活かしていただいたK氏にはこの場を借りて改めて感謝申し上げます。
こうして4曲の原形が出来上がり、あとはブラッシュアップに費やす日々を迎える。
しかしこの時点でhumansystemのアレンジは、すでに5パターン以上生まれ、未だに着地点が見出せないでいた・・・・・・。
つづく。
>>「電気じかけの制作記」まとめはこちら
『WE LOVE TM NETWORK』特設myspace↓
http://www.myspace.com/welovetmnetwork
« 8千円のカメラで宇宙から見た地球を撮影 | トップページ | パフュー○からのフレリク »
「WE LOVE TM NETWORK 制作記」カテゴリの記事
- 電気じかけの制作記 その10(2009.05.17)
- 電気じかけの制作記 その9(2009.04.17)
- 電気じかけの制作記 その8(2009.04.02)
- 電気じかけの制作記 その7(2009.03.22)
- 電気じかけの制作記 その6(2009.03.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Bang the Gong、どんな風に仕上がってるんだろう。。。
すごく楽しみです。
で、ようやくパソコンで、他の先行配信曲の試聴もできました。
あぁ、早く手元に来てほしい♪
投稿: ぷにぷに | 2009年3月22日 (日) 23:28
あと1ヶ月お待ちを!!
(ってまだそんなに先なんだ。。。)
投稿: たつ | 2009年3月23日 (月) 22:48