「渋滞」の先頭は何をしているのか?
「渋滞」の先頭は何をしているのか? (宝島社新書 291) 西成 活裕 by G-Tools
さて、先頭は何をしているのでしょうか?
実際は渋滞に先頭はなく、ほとんどが自然渋滞であるらしい。
その回避策は、要約すると、
「無駄にブレーキ踏むな!」
ってことが結論。
その為には
・車間距離を一定に保つこと
(高速では40mが目安)
・3台先の車の動きを見ること
(一台前の車の動きの翻弄されるな!)
・スピードメーターをまめに確認し、
上り坂などでの自然減速に注意!
(この減速が積み重なると、数台後ろの車がブレーキを踏み、それが連鎖し、さらに後ろの車は完全に止まる)
というのがポイントのようです。
そして、著者が強く主張するのは
「渋滞のメカニズムを教習所で教えるべき!」
ということ。
大賛成ですね。
渋滞学の試験に受からなければ免許を発行しない!
くらいやってほしいです。
つまり、一人一人の心がけで渋滞はある程度回避できるのです。
自分が何気なく踏んだ一回のブレーキによって、遥か後方の車が完全停止してしまうという「バタフライエフェクト」を個々人が十分に自覚する必要があります。
こんな原因なら仕方がないですけどね↓
« ヤ・・ヤ・・ヤバい | トップページ | 理不尽にもほどがある »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【本】2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス(2013.04.07)
- <本>MAKERS―21世紀の産業革命が始まる(2012.11.03)
- <本> ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉(2012.09.23)
- 次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル(2011.12.26)
- 自分のアタマで考えよう(2011.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「渋滞」の先頭は何をしているのか?:
» 【渋滞学の最新知見】「渋滞」の先頭は何をしているのか? [ぱふぅ家のサイバー小物]
トヨタの「カンバン方式」、稟議書が止まらないように回す方法にも渋滞学が関連している。狭心症やアルツハイマー病、伝染病にも渋滞学は応用できる。さらに、格差社会の是正にも応用できるという。... [続きを読む]
運転は好きだけどあまり自信ないですが、
されると「イラーっ」くるのでブレーキランプはあまりつけない派なのでよかったb
これがついて便利になったと思うのですが「VICS」が大型連休に作動しないのは仕様ですか?(怒
投稿: SPAG | 2009年7月23日 (木) 21:35
「カーナビのジレンマ」と言うらしく、「ここが空いてます」と情報を流せば流すほど混むという。。。w
投稿: たつ | 2009年7月24日 (金) 03:23
動画に突っ込む。
なぜ ドライバーは車から出て その原因を撤去するなり 蹴飛ばすなりしないのか??
投稿: kaiesan | 2009年7月24日 (金) 16:24
そこは突っ込まないようにw
投稿: たつ | 2009年7月24日 (金) 18:07