質問を制するものは・・・・
人を動かす質問力
角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-07-10
売り上げランキング : 81
おすすめ平均
読んでおいて損はない.
タメになる!
Amazonで詳しく見る by G-Tools
弁護士である著者が、その職業柄の視点と一般論を融合させた「質問スキル」の指南書。読むごとに「ウンウン」と頷きながら読まざるを得ない良書です!!
全編に渡ってすぐに活用できるテクニック満載ですが、特に興味深かったののは以下3ヶ所
【1】「質問を制するものは議論を制す」
質問というのは、相手に思考と答えを強制します。相手はそれに答えなければなりません。しかも矛盾なく、です。ところが質問者はどうでしょうか?質問する方は、自分の立場を明らかにする必要がありません。自分の立場を明らかにしなければ、その論理の矛盾を攻撃されることもなく、黙ってしまうこともありません。ただ、相手の論理の欠陥を見つけるべく質問をしていればよいのです。つまり、質問をする者というのは、自分が安全な立場にいて、相手を攻撃する立場にある物のことなのです。
なんだか、ずる賢いテクニックに聞こえてきますが、かなり納得な理論です。ソクラテスは質問をし続けることで、一度も議論に負けたことはないそうです。もちろん、誰かれ構わず議論を吹っ掛けて論破しようというススメではありません。ココ一番の議論のみに使うべし。本来は議論なんてない方がいい。相手が自分から気づくように上手に質問するのがベスト。
【2】「立証責任の転換」
本文からの抜粋ではありませんが、オリジナル例を作ってみます。
ジャックバウアー「そこの扉を開けるんだ~」
テロリストA「嫌です」
ジャックバウアー「見られて困るものがあるんだろ!」
テロリストA「そんなことはない」
ジャックバウアー「だったら開けろ~!」
テロリストA「中には私の家族がいるだけです」
ジャックバウアー「それなら開けても問題ないな? ガチャ!」
本来このテロリストは法的に「ドアを開ける義務」はないはずで、「拒否する権利」があります。しかし、「見られて困るものがあるんだろ?」という質問を受けたことより、「見られて困る事はない」という立場を立証する必要に迫られる。そしてジャックのペースに巻き込まれます。この時点で負けです。
これを「立証責任の転換」を使って返すとこのようになると思います。
ジャックバウアー「そこの扉を開けるんだ~」
テロリストA「なぜですか?」
ジャックバウアー「中に怪しい者が潜んでないか確認するためだ!」
テロリストA「なぜ、怪しい者がいると思うのですか?」
ジャックバウアー「お前の仲間がいるに決まってるだろう~!」
テロリストA「決めつけは困ります。どうしてココにいると思うのですか?」
ジャックバウアー「通報があったんだ~」
テロリストA「その通報が間違いだったらどうしますか? 私は法的にドアを開ける義務はありますか?」
ジャックバウアー「クロエ オレだ!。この質問の答えはなんだ?」
クロエ「義務はありません」
ジャックバウアー「義務はないっ クソ~~」
テロリストA「では開けられません」
今度はテロリスト側が質問を返したことにより、ジャックが「扉を開ける正当性」を立証しなくてはならない立場となっています。なるほど~。
いかに質問の主導権を握るかが大事ですね。コレは目から鱗のテクニックでした。
【3】問題解決のための8つのクエスチョン
1、視点を変えた場合、この問題のよい点は何か?
2、この問題を解決したら、どのような力が身につくか?
3、解決するには、どのような方法があるか?
4、解決するために自分がしなければならないことは何か?
5、解決するために今始めなければならないことは何か?
6、解決の過程で、自分は代償として差し出さなければならないことは何か?
7、その代償を差し出したとしても、この問題は解決した方がよいか?
8、この問題を解決するプロセスを楽しめるようにするには、どのように考えたらよいか?
質問とは他人に向かってするだけではなく、自分へ問いかけることも大切です。上記の8つのクエスチョンは問題解決のフレームワークとして是非覚えておきたい内容です。
« こんなものまで出ちゃいますか | トップページ | こっちも25周年 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【本】2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス(2013.04.07)
- <本>MAKERS―21世紀の産業革命が始まる(2012.11.03)
- <本> ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉(2012.09.23)
- 次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル(2011.12.26)
- 自分のアタマで考えよう(2011.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 質問を制するものは・・・・:
» 新刊『人を動かす質問力』 [毎日スキルアップ通信ブログ−貴方のビジネス力を強化するノウハウ、スキル満載のブログです。]
1分で心をつかみ人を動かす敏腕弁護士谷原誠さんの新刊をご紹介します。... [続きを読む]
こりゃ面白い。
仕事に十分に活用できそうですね。
投稿: ぷにぷに | 2009年7月29日 (水) 21:02
是非活用して、議論に勝ち抜いて下さい。
本文に例題として載ってるんですが、恋人から「携帯見せて」と言われた時「立証責任の転換」を利用して回避する方法を考えてみると一番の練習になるかとw。
投稿: たつ | 2009年7月29日 (水) 22:12
立証責任の転換は、日常的によく使ってます。
故に、私と会話すると「丸め込まれる」と言われます。
そういうつもりはないんだけど、
潜在的に主導権を握ってるんだな…
と気付かされました。
投稿: Hi+Na | 2009年7月30日 (木) 12:48
Hi+Na>
女性でこのテクを使うのは反則ですw。
だって女性相手の場合は、ただでさえ黙って話聞いてなきゃならないのに(コレは暴言か?)、その上で論破されたらタジタジだわw。
もっと「隙」のあるトークをした方が可愛らしいですぞ。
投稿: たつ | 2009年7月30日 (木) 22:33
話しかけられるのが苦手なのは
これが原因だったんだーw
投稿: SPAG | 2009年7月31日 (金) 19:00