脱ガス欠飲料
ぶっ飛んでますね〜w
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
ぶっ飛んでますね〜w
メイカーになりたい人のための3Dプリンター購入ガイド « WIRED.jp
2013年は家庭3Dプリンティングのブームが起きる年となるだろう。最も普及しているモデルの紹介と、自宅の机の上で使う一台を選ぶためのアドヴァイス。
いよいよ家庭への普及も始まってくる感じですかね。楽しみ。
今年の年末商戦なんかは家電量販店に山積みになってるのかな?
それはあまりイメージできないなw
DTMの普及と進化で「自宅スタジオ」が実現したのと同様、3Dプリンター普及後は「自宅工場」が続々と誕生するのかもしれませんね。
自分で何か作ってみたいという欲求はもちろんのこと、3Dプリンター普及後、世界でどんなビジネスが花開いて行くのかが楽しみです。
iTunes - ミュージック - ダフト・パンク「Random Access Memories」
ダフト・パンク、ニュー・アルバム『Random Access Memories』を5月リリースへ - RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト
本作には、シックのナイル・ロジャース、ポール・ウィリアムス、アニマル・コレクティヴのパンダ・ベアー、ファイストのコラボレーターであるチリー・ゴンザレス、そしてジョルジオ・モロダーらのゲスト参加が伝えられている。
ナイルロジャースとジョルジオ・モロダーが楽しみ!!!
<追記>
amazonも予約開始
Random Access Memories
Daft Punk
お見事!
他のバンド版も見てみたいですねー。
Pop Chart Lab — The Beatles Song Chart Volume 1
インフォグラフィック(英語: infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの形で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。
Google Reader終了の告知があり、一部ハードユーザーに衝撃が走った一週間でした。
各所でSNSや各種キュレーションサービスの台頭によりRSSリーダーの役目は終わった!的な論考を目にすることが多かったのですが、僕としてはRSSリーダーは手放せないツールの一つです。
普段テレビを見ないので、一度も目撃していませんがw、なんとA-beeがBGMを担当みたいですね。
a-beeサウンドのイメージとピッタリ!
Perfumeっぽいシルエットを見せて、中田ヤスタカか?とミスリードする演出は謎ですが・・。ご本人がsoundcloudでもアップしてます。
もっともっと活躍して欲しいですね。
表紙、ゴムバンド、しおり、拡張ポケットのマチにいたるまで、純白に統一された「ホワイトノートブック」。「白」は時に、アイディアを組み立て、個性を表現し、コンセプトを伝えるための基礎の役割を果たします。白は多くのアーティストのパレットの中でも欠くことのできない、普遍的な色調です。また今日、多くのデジタルデバイスが白の四角としてデザインされています。白いモレスキンノートブックもまたその色と形に心地よさを見出しました。
evernoteって必要な機能がほとんどあって素晴らしいんだけど、とにかく遅いんですよね。
かなり致命的に遅さ。
象がアイコンなのはそういう意図?w
これまで、完全競合するサービスも存在せず一人勝ち状態でしたが、今週、2代巨頭が新サービス・機能を打ち出して来ました。
録画再生時、早送りで飛ばされるのを想定して、超スローで作られたCM。
8倍速で再生すると普通に見えます。
って、スキップされたら終わりじゃんw
NYで世界最速の広告代理店 始動 | Fashionsnap.com
広告主はペイパルで同社の口座に999ドル入金し、Twitterで@FastestAgency宛てにDM(ダイレクトメッセージ)で140文字以内のオリエンシートを送ります。 すると、24時間以内に"広告タグライン"や"プロダクトネーム案"や"コミュニケーションの座組み"や"話題にさせる仕掛け"などのオリエン情報に沿った必要なクリエイティブアイディアをTwitterのDMで返信してくれるという仕掛けです。
24時間以内って凄いですね。
しかも単一価格で。
実例が出てくるのが楽しみです。
24時間以内っていうのは抜きにしても、プランニングの仕事をこのフローで実行するスタイルはいいですね。
Kickstarterで資金調達中のアイテム。ギターアンプとしても使えるポータブルスピーカー。
カラバリがイマイチな感ありますが、便利そうですね。
まだ埋まってないけど、進んだら絶対埋まる〜〜。今日もクルマが使えませんw
今年の札幌は豪雪過ぎ!!!
先日、evernoteの情報流出事件がありました。
Evernoteで、ユーザー情報が流出……全ユーザーにパスワード再設定を要請へ - Yahoo!ニュース
重要な情報、ID,PASSなどを保存していた人はかなり焦ったのではないでしょうか。
evernoteですら危険ならば、クラウド依存にストップがかかった人も多いでしょう。
クラウドが危険ならば、再び来るのはコレかもしれませんね。
blue toothで他の端末にも飛ばせる指紋認証型のUSBメモリ。
クラウドのストレージサービスの浸透によって、使用機会がめっきり減ったUSBメモリですが、「重要なデータはやはり手持ちで!」ということで再び台頭してくる可能性ありますね。
myIDkey: Passwords at the tip of your finger by Arkami, Inc. — Kickstarter
この話題が出ない日はないという普遍的テーマ「日本人の労働生産性はなぜ低いのか?」。
今日見かけた記事2つから刺さるところ引用してみます。
New MINI Hatch on way | Auto Express
Exclusive images show how the next-generation MINI Hatch could look when it arrives in 2014
これが次期MINIクーパー!? えっ、丸目じゃないの~? : きよおと-KiYOTO
海外の有力クルマ情報サイトAutoExpressによる次期モデルのレンダリング。内部情報ではなく周辺の情報に基づいた予想CGです。MINIの中枢モデルであるハッチバックが5ドア化されるのではないかという観測があるようです。
iMacからスタンドが消えた日。VESAマウントアダプタ搭載iMacが発売開始 : ギズモード・ジャパン
今日からVESAマウントアダプタ搭載iMacの取り扱いがはじまりました。通常のiMacより4000円高い値段で購入可能です。 VESAマウントアダプタ搭載iMacにはスタンドが付属していないので、ほんとうにiMacの画面だけ。 21.5インチが112800円から。27インチが158000円から。
もっと早く出して欲しかったーーー。
僕のセッティング、こんな感じなんですが↓
新iMac届いた〜&一緒に買ったモノ: 垂直落下式blog
iMac – VESAマウントアダプタ搭載iMacを購入する – Apple Store(日本) - Apple Store (Japan)
いくら打ち切りとは言え、とんでもない終わり方だったw。
勿体ないなー。もうすこし収束できなかったのかな。
打ち切りって恐ろしいなーー
NAMM 2013: CME XKey MIDI controller offers polyphonic aftertouch | MusicRadar
iMacの前に並べても、iPad用としても、邪魔にならなくて便利そうですね。
中国CME社の新製品。99ドルで発売予定。
Ego! Smartmouseは、個人認証、モーションコントローラーからカメラ、Flashメモリー、加速度センサー、バイブレーションまで内蔵する多機能マウス
新しいKickstarterプロジェクト、Ego! Smartmouseは、コンピューティングに最近のトレンドをいろいろとブレンドし、ハードウェア個人認証や3Dモーションコントロールなど、多くの機能を備えたユニークな入力デバイスだ。Ego!は、従来の意味ではマウスであり、デスクトップやノートパソコンを制御できる他、ファイルストレージでもあり、さまざまなサービスの認証デバイスとしても使用でき、内蔵されたモーション検知機を使ってWiiリモコンのようにゲームのコントロールもできる。
appleのマジックマウスがマウス進化の最終形な感じがしてましたが、まだまだ進化の余地があるようですね。
マウスに他の機能を盛り込むという発想が、今まで意外とありそうでなかったような。
手が触れている頻度がこれほど高いのだから、これ一つであらゆる操作が可能になれば便利なこと間違いないですね。
「iPhoneをロボット化」150ドルのスタンド « WIRED.jp
iPhone」をベースにしたロボット「Romo」。Wi-Fiとコンピューターヴィジョンに対応したロボットを、これまでの費用の約1%という150ドルでつくることができる。
6月リリースらしいです。
欲しいです。
この製品に限った話ではないですが、ここ1年くらいで思うのは、コレ系のスタートアッププロダクトのプロモーション動画のクオリティの高さ。動画マーケティングというスキルが次代の重要な要素であることを感じます。
あと、それと、
こういう仕事をしている人、とにかく楽しそうでいいですね。
iPhoneの製品名候補は『TelePod』や『Mobi』『iPad』、元マーケティング責任者が明かす - Engadget Japanese
『TriPod』
『TelePod』
『Mobi』
なるほどーーー。
こう見てみると、「i○○」の名称は、iPodで終了だった可能性もあったわけですね。
動画のサムネイルに写ってる「MicroMac」って個人的には好きですね。
ただし、これでは、今程のシェアを獲得できなかったと思います。
結果論でしかありませんが、
「iPhone」の名称が大成功であったのは間違いないでしょうね
トヨタ、2人乗り超小型EV試作車 ジュネーブ国際モーターショー出展 - SankeiBiz(サンケイビズ)
トヨタ自動車は4日、スイスで5日から開催されるジュネーブ国際モーターショーに、超小型電気自動車(EV)の試作車「トヨタ i-ROAD(アイロード)」を出展すると発表した。同社は新カテゴリーのEVとして、実用化に向けた研究開発を進めるとしている。 アイロードは2人乗りで、幅は乗用車に比べ半分から4分の1となる85センチ。1回の充電で約50キロ走行できる。曲がる際は車体の傾きを自動で制御するため、バイクと違い運転手が車両のバランスを保つ必要がない。
近未来感ありますねーーー!
i-○○ってネーミングに「なぜ今更それパクる?」っていう疑問感が満載ですが・・
数年後、こんなクルマが主流になっていくんでしょうね−。
なんだコレは?
MINI Rayパッケージは、通常のボディ・カラーやシングル・オプションを利用しつつ、ミラー・キャップ、ボンネット・ストライプ、ルーフ・ストライプ、17インチ・ホイールのホイール・キャップにMINIらしいポップなカラーを同色に配色することで、自分らしい個性的な一台を作る事が可能なパッケージ・オプションである。カラーは、イエロー、グリーン、オレンジ、ホワイト、ブルー、ピンクから選択可能であり、サイド・スカットル、フロント・グリル、室内のグローブ・ボックス上に、カラフルなMINI Rayパッケージ専用のバッチが取り付けられる。
3Dディスプレイ「SpaceTop」を動画で紹介 « WIRED.jp
画面の中に手を入れて3Dオブジェクトをつかむようにして操作できるシステム「SpaceTop」開発者のリー氏はBBCの報道で、CADプログラムと物理的な制作物とにはギャップがあると指摘している。「デザイナーが考えていることとコンピューターができることには大きな差がある。コンピューターの中に手を入れて、デジタル・コンテンツをつかむことができたら、アイデアをより完全に表現できるようになるだろう」
これは音楽系にも使えそうですね、
中で鍵盤弾いたり、トラックを掴んで移動したいり、ミキサーのフェーダー操作したり・・・など。
タッチパネルの次はコレか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント