ToDo管理もデジタルデトックス!
紙のノートを「神のノート」に変身させるアナログToDo管理テクニック : ライフハッカー[日本版]
このノート術は使いやすそうでイイですね!
やはり、「手を動かして紙に書く」という行為が脳や記憶に与えるメリットについて考え直さなくては・・と思う昨今です。
ここ1年くらい、目立つワードのひとつに「デジタルデトックス」というものがあります。
IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。
<参考>
米国で話題の「デジタル・デトックス」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
「スマホやSNSをついチェックする症候群」はなぜ起きるか(そして、いかに抜け出すか) : ライフハッカー[日本版]
私が「ウェブもメールも無くしたiPhone」を使うようになった理由とそのやり方 : ライフハッカー[日本版]
2007年頃から、iPhone登場~スマホ普及でライフスタイルの革命的変化があり、その後のSNS全盛時代があり、クラウドやなんやかんやがありw、そろそろアーリーアダプター&アーリーマジョリティ層は、飽きてきたり(単純にこの理由が一番大きいと思う)、あらゆる尺度において危機を感じたりしてるのが現状でしょう。もしくは全てがコモディティ化したことによって、特段の刺激を感じなくなったとも言えます。
その一方、あらゆる層に行き届いた結果、犯罪自慢や炎上(やる方も、煽る方も、どっちも同レベル)が盛り上がる様相は、もはや2008~2010年くらいに一気に加速したデジタルライフの未来像や万能感とはかなり乖離してきてるように感じます。この言葉に尽きるとも言えますし、これもひとつのプロダクトライフサイクルと捉えれば5年程度で衰退期に入っているというだけの話かもしれませんが。
「デジタル&ネットを自分のライフスタイルにどう取り入れるか?」
が問われた5年を終え、次は
「デジタル&ネットをどうやって自分の人生から切り離すか?」
が問われるフェーズに入ったのだと感じます。
そんな時代、ToDo管理を全て手書きでやるのもいい選択ですね。
次はモレスキンの白欲しい!
現在はこれ使ってます。
« 【MINI】 GPSレーダー探知機をスピードメーターに! | トップページ | キーボード・マガジン 2013年10月号 AUTUMN »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ToDo管理もデジタルデトックス!(2013.08.30)
- 一度も晴れなかったGW(2013.05.07)
- 最北端の激辛カレー(2013.05.02)
- 青い池(2013.05.01)
- Tremendous Snowfall(2013.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【MINI】 GPSレーダー探知機をスピードメーターに! | トップページ | キーボード・マガジン 2013年10月号 AUTUMN »
コメント